vol.15 愛犬のしゃっくりを止めよう!
犬って、しゃっくりをするんだ…。
愛犬チワワの「しゃっくり」に初めて気付いたとき、ちょっと驚いた。
犬のしゃっくりの原因は、人間と同じく横隔膜が痙攣して起こる。生理現象なので、基本的には気にしなくても良いらしい。しかし場合によっては、私たち飼い主が注意してあげなくてはいけないパターンがあるようなんです。
ということで、今回は犬のしゃっくりについて。
気を付けなくてはいけない原因と止め方、病気の可能性について詳しくまとめました。特に危険がない場合でも、しゃっくりが続く時の効果的な止め方も紹介するので、気になる方は試してみて下さい。
ちなみに、水を飲ませるというしゃっくりの止め方もよく聞きますが、個人的にはあまりおすすめしません。理由はのちほど!
犬のしゃっくりの原因は?
人間がしゃっくりを起こす原因は色々あるけれど、犬がしゃっくりを起こしやすい原因は主に3つ。それぞれ考えられる原因と、しゃっくりを起こさせないための対策をまとめました。
- 食事
- 精神面
- 温度
また、フードの量や硬さが愛犬の体に合っていない時にも起こる。
給餌量を見直したり、早食い防止のフードボウルを使うなどして、愛犬がゆっくりご飯を食べられるように工夫してみよう。それでも止まらないようなら、カリカリフードをふやかすのも対策の一つ。
子犬を迎えてすぐの頃や、引っ越しをした後など、生活環境が変化した時は注意してもらいたい。
優しく声をかけてたり、撫でてあげたりして、早く愛犬の気持ちが落ち着くように気遣ってあげるのが一番。
頻繁に起こるのであれば、愛犬が過ごすスペースが寒すぎる可能性がある。
暖房を調節したり、犬用ヒーターを使ってあげるなどして、愛犬の体を温めてあげよう。
犬が寝ている時にしゃっくりするのは?
犬は寝ている最中にも、しゃっくりするような動きをすることがある。Maruも時々、寝そべりながら体をビクッビクッと小刻みに震わせることがあり、しゃっくりかな?と思ったが、どうやらこれはしゃっくりではないらしい。
よ~く観察してみると、痙攣というよりも、口の中でもごもごと吠えている感じ。
これは夢の中で吠えているようで、いわゆる「寝言」を言っているのと同じ。犬も人間と同じで、睡眠時はレム睡眠とノンレム睡眠があるらしく、眠りの浅いレム睡眠中にはこんな様子を見せることがある。
初めてこの様子を見たとき、「なにかの痙攣!?発作!?」と慌てたものです。それが単なる寝言だったとは…。
病気が原因でしゃっくりすることも?
フードの量や気温など、先ほど挙げたポイントを見直しても改善しないときは、原因は別にあると考えられます。愛犬がしゃっくりを何度も繰り返すようであれば、何らかの病気が原因になっていることもあるんです。犬のしゃっくりが症状のひとつとして、考えられる病気にはこんなものが。
- 呼吸器系
- 心臓周辺
- その他の原因による
ざっと見ても、深刻な病名が並んでいてびっくりしたかも知れません。呼吸器や心臓が原因だった場合、早い段階での治療がカギになるような病気もあります。たかがしゃっくり、と侮るのは危険なんですよ!
長時間しゃっくりが続いたり、しゃっくりの後にゼエゼエと苦しそうな息遣いしていたり、呼吸を苦しそうにする、何かを吐こうとするような様子などがあれば、動物病院を受診しておきましょう。
しゃっくり中の姿を動画に撮っておくと、獣医師さんに症状を伝えやすいのでかなり役立ちます。
犬のしゃっくりが止まらない!止め方はコレ
[Maruも子犬の頃はしゃっくり魔だった]
犬のしゃっくりは、何もしなくても数分ほどで止まることがほとんど。
とは言っても、見ていると苦しそうな気もするし、止め方があるなら早めに止めてあげたい…という気持ちになってくるもの。
ということで、愛犬のしゃっくりが止まらない時は、こんな方法を試してみよう。
しゃっくりの止め方 みぞおちに刺激
愛犬のみぞおちの辺りを、手のひらでゆっくり抑えるか、ゆっくりさすってあげる。これを数回繰り返すと、不思議としゃっくりがピタっと止まります。体を起こした状態のほうが止まりやすいので、お座りをさせるなどして行ってみよう。
大人しくしてくれる子なら、喉や胸のあたりも一緒にやさしく撫でるなど、マッサージをするのも効果的。
しゃっくり中に水を〇〇する止め方
犬のしゃっくりを止める方法を調べると、人間のように「水を飲ませる」という方法があります。ところが、愛犬チワワにこれをさせて盛大に咳き込まれた経験があり、しゃっくり以上に苦しませてしまった苦い経験が…。
なので、個人的に「水を飲ませる」のはあまりおすすめしません。
そもそも、人間でも「水を飲むとしゃっくりが止まる」なんて説があるけど、あれは迷信らしい。
正確には「ゆっくり」水を飲むことで、横隔膜の緊張をやわらげることに効果があるようだ。とは言っても、犬にゆっくり飲め、というのは難しいところ。
正確には「ゆっくり」水を飲むことで、横隔膜の緊張をやわらげることに効果があるようだ。とは言っても、犬にゆっくり飲め、というのは難しいところ。
おすすめなのは、人間の指に水を付けて舐めさせるというもの。これだと咳き込むこともないし、安心。
うちの子はこれで止まることが多いので、試す価値はあると思います。
超簡単なしゃっくりの止め方はコレ
しゃっくりが止まらないと、犬自身もしゃっくりに集中して、余計に止まらないという悪循環になりやすい。犬がしゃっくりにばかり気を取られないように、大好きなおもちゃで遊びに誘ったり、おやつをチラつかせたりして、愛犬の気を最大限引いてみるんです。
「あっ、おやつ!!」「オヤツだー!」とテンションが上がることで、同時にしゃっくりが止まる、なんてこともあります。
これもMaruには効果がありました。好きなオヤツを見せた途端に、本当にしゃっくりがピタっと止まったので笑ってしまった。
おそらく一番簡単なしゃっくりの止め方なので、まずはこれを試してみてはどうでしょう。
しゃっくりが止まらない時はサポート!
人間でもしゃっくりがすぐに止まる時と、しつこく長時間続くことがある。それは犬も同じようで、なかなかしゃっくりが止まらなくて、どうにも不快そうな顔で「ヒクッ、ヒクッ」としている姿も見かけます。
病気が原因でないようなときには、放っておけば勝手に止まるのだろうけど…。いつまでもヒックヒックしている姿を見ると、やっぱり放っておけそうにはないですよね。
そんな時は、今回紹介した方法をいくつか試してみて、愛犬のしゃっくりを止める手助けをしてあげて下さい。
次回 >> vol.16 (執筆中)
最新情報をお届けします
Twitter でwandoをフォローしよう!
Follow @wando_dogThe following two tabs change content below.
まるまむ
初めて迎えた愛犬チワワのMaruと暮らしながら、犬の幸せについて日々考えている。
愛犬の肉球の香りが、世界で一番癒される香りらしい。
最新記事 by まるまむ (全て見る)
- フロントラインを使わない夏、愛犬にノミが大発生した話。 - 2019年8月15日
- 犬が草を食べるのは吐くため?意外な理由で食べたがることも! - 2019年4月20日
- 小型犬の多頭飼いスタート!後悔があるとすればこんなところ。 - 2019年3月18日
- ペットのお悔やみの言葉。相手にどんなことを伝えるのがベストなの? - 2018年11月17日
- 愛犬の防災対策!ペット用非常持ち出し袋の内訳まとめ - 2017年9月11日