ネバネバ系の野菜の代表格でもある「オクラ」。
この独特な食感から好き嫌いが分かれますが、オクラは犬たちも食べてもいい食材なんです。個人的には、オクラは積極的に活用してもらいたい食材の一つでもあります!
というのも、私たちにとってもオクラは健康増進や夏バテの解消、美容効果にも役立つので、ぜひ食べておきたい野菜なんですよ♪
ということで今回は、犬とオクラについて。
犬の体に嬉しいオクラの優れた栄養素や、与える量、食べさせるための工夫などについて、詳しくお話していきます!
犬にオクラは大丈夫なんです
オクラのネバネバは栄養満点!
ネバネバの主な成分は「ペクチン」と「ムチン」、「ガラクタン」といった水溶性植物繊維によって、あの特有のぬめりが作られています。食物繊維なのでお通じにも効果があるのは勿論ですが、こんな健康に役立つ作用もあるんです。
- ペクチン
- ムチン
- ガラクタン
りんごや柑橘系の果物に含まれる食物繊維も、このペクチンなんです。
多糖類の一種で、納豆にも含まれている栄養素です。
がん細胞を抑制する効果があるという説も!
まだある!オクラの栄養素

- βカロテンとビタミンA
- カルシウム
- カリウム
またβカロテンは必要に応じて、犬の体内でビタミンAに変換される便利な栄養素なんです。ビタミンAは目と関係する栄養素で、犬の視力を維持するために欠かせない役割をもっています。
ドッグフードを与えていれば心配ありませんが、手作り食の場合にはカルシウム補給量に気を付けてあげる必要も。オクラは野菜の中でもカルシウムが豊富なので、カルシウム補給には便利な食材です。
それでも心配だな~という時は、手作りのカルシウムサプリで補ってあげるのもおすすめですよ。
ワンちゃんに味の濃いもの(塩分が高いもの)を与えた時には、オクラを食べさせることで余分なナトリウムを排出してくれます。
他の食材とオクラの各栄養素の含有量を比べると、βカロテンはかぼちゃとほぼ同量で、カルシウムは生のイワシよりも多く、カリウムはミニトマトと同じくらい含まれています。
昔から健康に良いと言われていた食材だけに、オクラの栄養の高さはトップクラスですね!
犬も食べたい!オクラの与え方
オクラは生と加熱どっちがいい?
あまり知られていませんが、実はオクラって生でも食べて大丈夫なんです。ですが、スーパーなどで手に入りやすいオクラは、どうしても硬いものが多く、生食には向きません。もしも新鮮で柔らかいオクラが手に入ったら、ぜひ生で食べてみて下さい。加熱とはまた違う食感で美味しいですよ♪
ワンちゃんにオクラを食べてもらう時ですが、基本的には生でも加熱でもどちらでも構いません。
ですが、お腹の弱い子や初めてオクラを食べる時などには、軽く加熱した方が消化がよくなると思います。あまり加熱しすぎるとせっかくのネバネバ成分が弱まってしまうので注意して下さいね。
オクラの種は犬も食べていい?

一般的に犬に種子を与えるのは危険とされていますが、食用のオクラに付いている種は未成熟な状態なので、食べても大丈夫ですよ。
種も実の部分と一緒に一緒に細かく刻んで、食べてもらいましょう。
犬に与えるオクラの量は?
オクラを与える量は、その子の体格や消化吸収力にもよりますが、目安としては10g程度まで。一般的なオクラ1本くらいです。栄養が詰まった野菜なのでたくさん与えたくなりますが、食物繊維が多いため、与えすぎるとお腹を壊すこともあります。
また、ウ〇チにオクラがそのまま出てくるようであれば、ちょっと消化が難しかったのかもしれません。より細かく刻んだり、加熱時間を増やしたりして様子を見てあげて下さいね。
いつもの愛犬ご飯にオクラをプラス!
漢方(中医学)の観点では、オクラは「腎」を強くしてくれる食材とされています。「腎」というのは、イキイキと過ごすための生命力や活力の源のことです。この「腎」が不足することで、老化や生殖機能の衰えに繋がるとされています。
ワンちゃんがいつまでも若々しく過ごしてもらうためにも、オクラはぴったりな食材と言えますよね。
最近は季節を問わず手に入りやすくなったオクラなので、愛犬の栄養補給に、ぜひお役立て下さい♪
最新情報をお届けします
Twitter でwandoをフォローしよう!
Follow @wando_dogThe following two tabs change content below.

犬山 はる子
パピーウォーカーの経験から犬に関心を持ち、犬の問題行動やストレスケアについての知識を深める。
現在は3頭の犬と暮らし、犬が与える癒しのパワーに日々お世話になっている。

最新記事 by 犬山 はる子 (全て見る)
- その病気ケガはペット保険の支払い対象外かも?トラブルを避ける保険の選び方。 - 2019年4月7日
- 犬の喧嘩を止める!止め方や仲裁のコツと喧嘩後のフォローについて - 2019年4月3日
- 犬の喧嘩は止める・仲裁するべき?じゃれる姿との違いは? - 2019年4月1日
- 犬が餅を食べたら危険?大丈夫な場合と緊急時の吐かせ方について - 2018年12月24日
- 愛犬のための年末年始・大型連休の準備。もしもの時はこれで安心! - 2018年12月8日