毎年夏になると、じりじりとした暑さと湿気で、体調を崩される方が多いんじゃないでしょうか。
人間でもぐったりしてしまうこの季節、犬達にとってもかなりツライ季節といえます。
犬は基本的に「寒さに強く、暑さにめっぽう弱い」生き物です。
人間が夏の暑さに食欲がなくなったり、なんだか身体がだるい…と夏バテを訴えるように、犬達も夏バテになります。
食欲不振になる子が多く、また重い夏バテになると嘔吐してしまう場合も。
この時期、ご飯を食べない愛犬に戸惑っている飼い主さんも多いはずです。
今回は、夏バテで起こりがちな愛犬の食欲不振や、夏バテで低下した食欲を回復させるための対策方法についてお話していきますね。
犬の夏バテの症状(食に関すること)
犬にとって、食欲は健康のバロメーターでもあります。愛犬の食事の様子をよ~く観察することで、体に不調はないか、確かめるめやすになります。
愛犬にこんな様子はないか、改めてチェックしてみましょう!
- 食事時間になっても催促しなくなった
- いつも完食していたのに食事を残す
- いつもの食事を与えても、クンクンと匂いをかぐだけで食べない
- おやつは食べるが、ドッグフードを食べない
この項目に当てはまるほど、犬が夏バテしている可能性が高くなります。
人間と同じく、胃腸の不調や全身の倦怠感などが、主な犬の夏バテ症状です。
ただ、犬は我慢強い性格なので、調子の悪さをなかなか表に出してくれません。
「ある日突然、いつも食べているフードを食べなくなった」など、愛犬の食欲不振によって夏バテに気付く飼い主さんがほとんどです。
犬がご飯を食べなくなる原因は色々とあるのですが、暑さを感じる季節では、まず夏バテを疑いましょう。
夏バテで犬が食事を食べないとき
実は、犬は季節によって食事量が増減します。基本的に、夏は15~20%減り、冬は15~20%増えるとされています。
なので、ドッグフードを少量残すなどであれば心配ないかと思います。
ただ、全く食べようとしないのであれば、何らかの原因があると考えましょう。
愛犬の食欲を取り戻す対策を!
ある日いきなり、愛犬がドッグフードを食べなくなると、心配でたまりませんよね。ご飯を喜ぶワンちゃんは多いので、いきなりそれを拒否されるとたまったものではありません。こうなると、ついついオヤツなどの嗜好性が高いものを「食べてくれるなら…」と愛犬に与えたくなりますが、そこはグっと我慢を。
夏バテを解消させて、食欲を取り戻してあげることこそが愛犬のためになります!
オヤツを用意する前に、一度こんな対策を実践してみて下さい^^
犬の食べない夏バテ解消法
食欲不振など、犬の夏バテを解消させるには「水分補給」と「食欲の回復」が最も効果的です。
それぞれ、手順や注意点などについてまとめました。
- 水分補給のポイント
ですが、無理に水をガブ飲みさせるのは禁物です。大量に水を飲むと、胃液が薄まって消化不良になったり、食欲を更に低下させてしまう恐れがあります。
おすすめなのは、食事から水分を補給させる方法です。
【水分の多い野菜】
キュウリ、レタス、トマトなど
【水分の多い果物】
ナシ、スイカなど
【フードの切り替え】
ウェットタイプのフードや、水分の多いセミモイストのフードに一時的に切り替える
キュウリ、レタス、トマトなど
【水分の多い果物】
ナシ、スイカなど
【フードの切り替え】
ウェットタイプのフードや、水分の多いセミモイストのフードに一時的に切り替える
このような食べ物を普段の食事に追加することで、効果的に水分補給できます。
あまり水を飲まないワンちゃんも、野菜や果物なら喜んで食べてくれると思いますよ。
- 食欲不振を解消する
犬は味そのものよりも、たんぱく質や脂肪分などの「におい」で美味しさを判断するとされています。
普段与えているドッグフードに、こんな物をトッピングして嗜好性を高める対策を。
- 煮干しやかつお節のだし汁 塩分の少ないものを使いましょう。
- 鶏の胸肉やささみを茹でたもの 茹で汁もアクを取って、一緒に与えれば水分補給にも。
- プレーンヨーグルト 砂糖が入っていない物を、小型~中型犬ならティースプーン1杯ほどで十分です。
また、ドライフードは水やぬるま湯でふやかすことで、においが強くなります。
すぐにトッピングを用意できない時でも、水やぬるま湯をかけてみるだけでもOK。それだけで、食べない子がガツガツ食べてくれるようになる事も、よくありますよ。
また、上記の水分補給でおすすめしたウェットタイプなど、水分の多いフードを少量混ぜるのもおすすめです。
これらは元々嗜好性が高く作られているので、少量でもワンちゃんの食欲を刺激します。
まとめ
水分補給と食事の改善の対策法で、愛犬の食いつきや食欲がどの程度回復しているかを観察してあげて下さい。食欲が戻ってきたなと感じたら、少しずつ元の食事に戻してあげれば大丈夫です。夏バテに負けず、ご飯をモリモリ食べてくれるようになるまで、充分なケアをしてあげましょう!
最新情報をお届けします
Twitter でwandoをフォローしよう!
Follow @wando_dogThe following two tabs change content below.
犬山 はる子
パピーウォーカーの経験から犬に関心を持ち、犬の問題行動やストレスケアについての知識を深める。
現在は3頭の犬と暮らし、犬が与える癒しのパワーに日々お世話になっている。
最新記事 by 犬山 はる子 (全て見る)
- その病気ケガはペット保険の支払い対象外かも?トラブルを避ける保険の選び方。 - 2019年4月7日
- 犬の喧嘩を止める!止め方や仲裁のコツと喧嘩後のフォローについて - 2019年4月3日
- 犬の喧嘩は止める・仲裁するべき?じゃれる姿との違いは? - 2019年4月1日
- 犬が餅を食べたら危険?大丈夫な場合と緊急時の吐かせ方について - 2018年12月24日
- 愛犬のための年末年始・大型連休の準備。もしもの時はこれで安心! - 2018年12月8日